Voicy
Voicy
Voicy
Image is not available
Image is not available
Image is not available
Image is not available
Image is not available
Image is not available
Image is not available
Image is not available
Slider
着物を着た後ろ姿
熱田の杜の楊貴妃
朗読:光本基江
  
STRINGS

 雨上がりの境内は、静寂に満ちていた。
 熱田神宮の第一鳥居をくぐり、東に向かってまっすぐに歩く。足を踏み出すごとに砂が音をたて、熱田の杜に静かに響いた。
 雨上がりの早朝ということもあって、参道には誰もいなかった。
 晴れた日、木々の呼吸を感じるさわやかな匂いとは違い、雨あがりの森は濃厚でいて穏やかな匂いが広がっていた。
 ピンと張った朝の空気をかきわけるように、宝物殿に向かって歩みを進めた。宝物殿を通り過ぎ、そのまま北へしばらく進むと、小さな社に辿り着いた。
 お社の名は「清水社」。熱田の杜の奥、本殿の北東に位置する場所にひっそりと建っている。
 ここのお社を知ったのは今から二十年以上前のこと。それ以来、何かあるたびに、私はここへお参りに来ていた。
 結婚、出産、娘の受験……人生の節目のたびに、ここへお参りに来て願掛けをするのには理由があった。
 このお社の小さな泉には、楊貴妃のお墓と言われている石がある。その石に三度水をかけると願いが叶うと言われているのだ。泉から湧き出る水は美容に良いとも言う。
「なんで熱田神宮に楊貴妃のお墓があるの?」
 初めてこのお社を知ったときは、とても不思議に思った。
 楊貴妃は世界三大美女のひとりで、唐の玄宗皇帝の妃として寵愛を受けた。
 楊貴妃の美しさに心奪われた玄宗皇帝は、政治がおろそかになり、それが原因で反乱がおきてしまう。民衆の恨みを買った彼女は、逃避行中に非業の死を遂げる。
 そんな楊貴妃のお墓が熱田の地にあるのは、白居易の「長恨歌」に由来がある。
 楊貴妃の死を悲しんだ玄宗皇帝は、彼女の霊魂を呪術師に探させた。すると楊貴妃は仙女に生まれ変わり、蓬莱に居住しているという。その蓬莱が熱田の地というわけである。
 南北朝期に編纂された天台宗の著書『渓嵐拾葉』が、楊貴妃と熱田蓬莱説を初めて結び付けた書と言われている、らしい。
 楊貴妃のお墓の由来に、そんな伝説があるなんて。
 名古屋人で知らない者はいない鰻屋「蓬莱軒」、ここの屋号も、この伝説がもとになっているそうだ。
 伝説には続きがある。
 戦国時代以降、この楊貴妃伝説は形を変える。
 玄宗皇帝は密かに日本への侵略・征服を企んでいた。それを知った熱田の神が楊貴妃に姿を変え、その美しさで玄宗を虜にし、日本への侵略を諦めさせることに成功する。役目を終えた楊貴妃は熱田の地へ戻った、という説話が後に現れるのだ。
 なぜ楊貴妃伝説は変わったのだろうか。
 蒙古襲来をきっかけに起こった、日本の宗教観の変容、とする説がある。蒙古襲来以降、日本古来の神々がこの国を守り続けている、という思想が強くなり、そのひとつの帰結として「熱田の神が楊貴妃に姿を変え、日本侵略を阻止した」という伝説になった、という説だ。
 この話を聞いたとき、「世の中には変わらないものなどない」ということに気づいた。
 何が正しいのかさえも、時代によって変わってしまう。変わり続けるということが、生きるということであるのかもしれない。
 この春、私は新しい一歩を踏み出す。
 障害児支援のためのNPO法人を主婦仲間とともに立ち上げたのだ。NPO設立にあたって、厳しい意見をいくつももらった。世の中にはさまざまな意見があることを知り、自らの信念が揺らいだことも何度かあった。それでもなんとか立ち上げに漕ぎつけることができた。もう、後戻りはできない。
 柄杓に水を取り、泉に置かれた石に、三度水をかけた。そして、手を合わせて目を閉じる。
 私のささやかな願いを、どうか叶えてほしい。
 手をおろし、空を見上げた。
 雲ひとつない青空に、仙女となった彼女が微笑んでいるような気がした。

カテゴリー
歴史・時代

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。

※作品に対する温かいコメントをお待ちしています。
※事業団が不適切と判断したコメントは削除する場合があります。